4◆十二支の吉凶~吉編~

4◆十二支の吉凶~吉編~

4◆十二支の吉凶~吉編~

 

今回は十二支の吉と凶についてお話しします。

九星には、「相生・相剋・比和」という関係性がありますが、バランスを重視する五行にとって、「相生」は常にいいとは限りませんし、相剋が常に悪いとは限りません。

少ないものを生んで、多くする(相生)のはいいのですが、もともと多いものをさらに生んでしまうことは、それまで以上にバランスを崩すことです。

また、もし、多すぎるものがあった場合、敵(相剋)を使って、そのエネルギーを減退させ、バランスをとることができるのです。

ですので「相生・相剋・比和」だけでは、「吉と凶」の判定は難しいといえます。

そこで、十二支に着目してみると、十二支単体では、吉凶は持っていませんが、二つ以上の十二支が並んだ時「吉なのか凶なのか、もしくは何の関係性もないのか」という判断ができます。

クラスの子供たちにたとえると、「AさんとBさんとCさんは仲良しで、3人集まると、こんなすごいことができる」

とか、

「DさんとEさんを一緒にしておくと、いつもあんなことでトラブルが起きる」

といった具合に、何かと何かの組み合わせに一定の特徴がある、それが十二支同士の吉凶です。

さあ、今回は、その中でも「吉」の関係、仲良しグループを紹介しましょう。

自分にとっての仲良しグループを覚えておくと、困ったときに誰に頼ればよいのか…生年月日でわかるようになりますよ^^

最強の組み合わせ「方局」

十二支は、慣例として、直列させるのではなく、円を描くように書きます。

これには理由があり、一年、一日を表す十二支は、子で始まり、亥に終わり、また子から始まる、というループを表しているからです。

“子”は北を表すために一番下に、“午”は南を表すために一番上に、“卯”は東を表すために左に、“酉”は西を表すために右に配置し、その隙間を埋めるように十二支を配当していくと上記のような「十二支の円」が出来上がります♪

それでは「方局」についてですが、これは東西南北、四つの方局があります。

それぞれが3つ連続した十二支で一つのグループになっていて、

・北の方局は“子”を中心とした三支

・東の方局は“卯”を中心とした三支

・南の方局は“午”を中心とした三支

・西の方局は“酉”を中止とした三支

です。これを“三支並び”とも言いますが、特にこれらの組み合わせは吉作用が強いと覚えてください。ポーカーでいえばロイヤルストレートフラッシュです^^

上記の方局のほかに、単純に三支が並べは“三支並び”となり、ストレートフラッシュくらいの強さを持ちます。…あくまでたとえですが…

三合が一番強いと思っていた方には意外かもしれませんが、特に方位を取るときには、この三支並びの考え方は重要です。

 

それぞれの五行が集う「三合」

三合はご存じの方も多いはず。

十二支を円で描いて、三合をマークしていくと、正三角形になります。

そして、火局三合・水局三合が「陽の三合」

木局三合と・金局三合が「陰の三合」です。

火局三合・水局三合の三角を合わせると、六芒星が描けるのがわかりますか?

これは、ただの偶然ではありません。

「火=カ」「水=ミ」で神様のマーク、なのです^^

 

支えあう星「支合」

吉の組み合わせの3つ目は「支合(六合)」です。

これは支えあう星、夫婦の星と言われます。

これを誕生日の星の中に持っていると、困ったときに助けがある、という運命と鑑定します。また、方位を取るときにも支合は取りやすいので覚えておきたいですね^^