月: 2022年6月

【今日の授業風景】干支を絡めた授業風景〜同じ一白水星なのに、十二支によって吉のランクがある???〜

【今日の授業風景】干支を絡めた授業風景〜同じ一白水星なのに、十二支によって吉のランクがある???〜

干支九星では、方位鑑定をするときに、九星と干支を併せ見ていくことが原則になります。 そのた 

【今日の授業風景】実践編!五行量からその人を読み解く!

【今日の授業風景】実践編!五行量からその人を読み解く!

  この日は「五行量を出した後、どうやってアドバイスすればよいのかわからない」  

【今日の授業風景】五行大義から、天干の説明

【今日の授業風景】五行大義から、天干の説明

 

干支九星では、九星だけではなく、天干や地支でも「事象」を取ります。

同じ、干支を扱う占いの四柱推命や算命学と大きく違うのは

天干や地支に事象を持たせる事、と言えましょう。

 

例えば、一般には占いで使う「甲」は「大木」と理解されていますが

干支九星では「甲」を「スタート、殻を破る、兜をかぶった、身動きが取れない、勢いのある…」など事象を当てています。

これは、望月治先生が漢字を研究されていたことで、

漢字字体の意味やその成り立ちから取れる意味などを、

天干と地支にあてて、四盤鑑定や流年法などに活用していました。

 

一方、天干が「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」とあり、なぜこの順番なのか、

どんなふうに成り立ったのかを知る必要はありますね。

 

そこで、当教室では『五行大義』から、その成り立ちを勉強しています。

 

自分一人で読むと難しい本でも、一緒に読むと…

難しいながらも、何となくわかるのは不思議なことです^^

 

なんでもそうですが、占いも…

 

勉強し始めたころは「すごい事をしりたい!奥伝を知りたい!」という感じで意識がそっちに行きがちですが、

結局、奥伝とか、すごい事…

つまり、本当に求めていることって、

こういうところにあるんだな~と

自分自身でも思いますし、教えていても、生徒さんたちはこんなところにすごく感動してくださいます^^

 

大好きな占いの話を、こんな風に共有できるなんて、本当に幸せだな!と思います^^

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◎鑑定依頼はこちらからどうぞ^^

鑑定依頼・お問合せ

 

◎干支九星をお勉強したい方はこちらからお問合せください^^

干支九星教室 問い合わせ・申し込み

 

【今日の授業風景】木・火・土・金・水を数値化して占う・・・五行量について

【今日の授業風景】木・火・土・金・水を数値化して占う・・・五行量について

  当教室では、入門クラス~初級クラス~中級クラス(プロ向け)と段階を設けていま 

【今日の授業風景】四盤鑑定を起てる意味とそこからわかること〜お砂とりの方位も、四盤から読み取る〜

【今日の授業風景】四盤鑑定を起てる意味とそこからわかること〜お砂とりの方位も、四盤から読み取る〜

  干支九星では、相談の内容を聞いた瞬間の年月日時を 盤にして、そこから、原因・