天干の説明

天干の説明

こんにちは^^

干支九星鑑定士の朱かねです。

今日は天干についてお話しします。

この説明の動画はこちら♪

 

天干の始まり…♪

 

天干は10種類あります。

陽の木=甲(きのえ・コウ)

陰の木=乙(きのと・オツ)

陽の火=丙(ひのえ・ヘイ)

陰の火=丁(ひのと・テイ)

陽の土=戊(つちのえ・ボ)

陰の土=己(つちのと・キ)

陽の金=庚(かのえ・カウ)

陰の金=辛(かのと・シン)

陽の水=壬(みずのえ・ジン)

陰の水=癸(みずのと・キ)

天干は最初は日にちを数えるためのものでした

もともと天干は、日にちを数える数詞として成り立ちました。

甲から癸までの10日間をもって「一旬」とし、三回巡る…つまり三旬すると一か月となります。

今でも、一か月を上旬・中旬・下旬と分けますが、その起源はこの「天干」だったわけです。

天干は陰陽五行の「最小単位」

天干は陰と陽、そして五行が組み合わさった記号とも言えます。

読み方には決まりがあり、それぞれの五行の後に、陰なのか陽なのかを表す音をつけます。

陽は「え」で、陰は「と」です。

甲⇒陽の木⇒「木」の「え(陽)」

乙⇒陰の木⇒「木」の「と(陰)」

というように…

陰と陽について、ここでも良いとか悪いではなく「規模の問題」ととらえた方がよさそうです。

但し、干支九星では、このような概念は使いません。

全ての干支の漢字の成り立ちから、その漢字の持つ意味を探り、「事象」として捉えていますので、干支を使うほかの占いとは、違った意味でとっていきます。

天干の事象については後述します。

天干の相性は「吉」しかなくて「干合(かんごう)」という

天干にも十二支のように相性はありますが、吉の関係性しかありません。

それを「干合(かんごう)」と言います。

組み合わせは以下の通りです。

甲―己

乙-庚

丙-辛

丁-壬

戊-癸

この組み合わせになったとき「吉」とみなします。

天干と十二支は陰と陽を分ける組み合わせ

ちなみに、天干にも地支(十二支)にも、陰と陽があります。そして、陽の天干には、陽の十二支、陰の天干には陰の十二支が組み合わさります。

なので、天干の10種類と、十二支の12種類が組み合わさっても120種類にはならず、その半分の60種類となります。