【神社巡り日記☆】「イナリ」は「意」が「成る」☆京都伏見稲荷大社の分社・東伏見稲荷神社に行ってきました♪

こんにちは!占いセラピストの朱かねです☆
先日、西東京市東伏見にある、
「東伏見稲荷神社」へ行ってきました☆
お稲荷さんは言わずと知れた
「商売の神様」ですが
実は
「イナリ」=「意」が「成る」
とも言われ、願望実現の神様でもあります。
なので、なにか願い事をかなえたいときに
行くといいですね^^
ここは、本家・京都の伏見稲荷様の分社ですので、
ご利益も篤いと思います♪
私は…15年ぶりの参拝です^^
新しく道路ができていて、正面から鳥居が撮影できませんでした…
残念…
狛犬(狐)を見てみたら、左側は鉤を、
右側は玉を咥えていました。
これって、七面天女と同じ???
七面天女は、カギは、心の扉を開けるため、
玉は、宝物の象徴でした。
同じ意味かしら?
拝殿です。
朱の色がとてもきれい^^
御祭神は3柱の神様です。
【お稲荷さん】は神系と仏系があります。
ここはもちろん神系です。
【お稲荷さん】を怖がる人がいますが、
神系…伏見稲荷系ならば
ご利益いただいても
犠牲はありませんよ^^
どんどん行きましょう!
境内の案内図です。
拝殿裏手をぶらぶらお散歩です。
そんなに広くはありませんが、一つ一つの鳥居や
末社を見て回るのが、
なかなか楽しいです☆
鳥居がたくさんあって、幻想的~^^
ちょっと前に、無性に京都の伏見稲荷に行きたくなったのですが
どうしても無理で…
そんな時、ここを思い出して
久しぶりに行ってきました。
以前よりも敷地が狭くなったような気がしますが
境内の雰囲気は、とっても良かったです!
お参りのご縁の感謝だけしてきましたが、
早速ご利益がありました☆
近々、お礼に行ってきます♪
ちなみに、お稲荷さんを狐だと思っている人がいますが、
狐さんは、お稲荷様のお使いです。
ご眷属様ですね☆
狛犬(狐)が咥えている鉤と玉の意味も調べたくなりました♪
わかったら、報告しますね^^v